平成19年12月
≪アズマ? メール・マガジン 第6号≫
第1章 『 テンション・ゲージ 』の ご紹介
第2章 技術ガイド ≪ ミシン針 情報(1)DBx1−NY2 ≫
第3章 『 スレッド・マーカー 2、4、6 』の ご紹介
第4章 弊社よりの、『 お知らせ 』
第1章『 テンション・ゲージ 』の ご紹介。
ミシン調整 特に 糸調子を取る時に、必需品のテンション・ゲージ
1.扇形 テンション・ゲージ
測定時に 振動がひどく 測定しにくい。
糸のセットに工夫がいります。
バネに対して、糸を直角に維持するのが難しい。
規格が小さい。 最大値で 10g〜500g まで。
2.棒型 ( 丸型 ) テンション・ゲージ
棒型 バネ秤を 精密にしたようなもの。(スタンダードタイプ )
比較的安価だが、デジタル表示タイプなど、多種多様に出ています。
ミシンの設定なら、スタンダードタイプで 充分実用になります。
糸の取り付けが容易です。測定数字が読みやすい。取扱いが簡単です。
グラムの器種については下記の種類がございます。
10g 30g 50g 110g 200g 300g 500g 600g
1.0kg 1.5kg 2kg 2.5kg 3kg 4kg 5kg 7kg
10kg 15kg 20kg 30kg 50kg 100kgまで。
3.購入お勧め
下糸用 上糸用
? 婦人薄物 30g 110g
(= JUKIセットとほぼ同様規格です )
? 中厚物 110g 200g、300g、
(500g、600g)
縫製研究室 では、110g、300g、600g、 ( 1.0kg ) を保有しています。
◎ニュートン ( N ) 表示 ( 主流です )
◎グラム ( g ) 表示 ( 多少 時間がかかります )
1N = 100cN = 102g ( gf )
第2章 技術ガイド ≪ ミシン針(1)DBx1−NY2 ≫
オルガン針 本縫いミシン針
DBx1−NY2 #9〜#18・#19 (注)
優れていて、なおかつ DBx1と同価格という、
大変お買い得な『 針 』
一般的な縫製にはお勧めです。 { (注) #19 針柄1.90mm です}
§1.特徴
1)針幹が、テーパーブレード加工
針ブレを防ぎ、目飛びを減らす。針折れを減らします。
2)針の糸取り部のエグリが、クリフスカーフ形状(*)になっています。
釜の剣先の 糸取りを 確実に ⇒ 目飛びを減らします。
針で形成される 糸のループを 適正に ⇒ 〃
*) クリフスカーフ形状とは
「 舟形エグリ 」ともいわれます。
普通のエグリが、笹の葉のようにスムーズなエグリであるのに比べ、
はっきり角度をつけて、エグリます。エグリが長いです。
特に、針穴側は、糸のループが形成され易い形状になっています。
3)針先をスリムにしました。( =針穴横から先端に やや細くなるように )
結果 J ポイントは、S ポイントと全く同じ形状になります。
「S」ポイントと発注して下さい。 ( オルガン針?様 要請 )
「R」正規尖がり形状も、同様にスリム化。
生地に優しい。貫通性が高い。
§2.注意点
2項のクリフスカーフ形状は、エッジが かなり明確についています。
その為 薄いデリケートな素材の時に 針穴が目立つことがあります。
ゆえに、薄地・難素材に −NY2細番手(#9・10)の使用は
お勧めできません。
第3章『 スレッド・マーカー 2、4、6 』の ご紹介。
裁断パーツに 位置印を付ける事 (印だし)に、ご苦労される事が
多いと思います。
目打ち跡を嫌う製品、印がつけにくい素材で、お困りの工場様に
特にお勧めしたい。
この道具は、裁断パーツへの 糸 ( 糸チャコ ) 通しが
合理的に行えます。 ( 2項 参照 )
直径1.2mm ( Type2 )の針を、無回転で手の力により 刺し通します。
針跡の 最も残りにくい方法です。
縫製作業寸前に糸に従い、簡単に印がつけられます。
むしろ、糸を通して置く事によるメリットも、大きいと考えます。
≪ きりびつけ ≫として、糸をそのまま印に利用する方法も可能です。
型紙にて 1枚1枚 印付け (印だし) をすることに比べ、
時間が 大幅に短縮出来ます。
時間経過によるマーキングの薄れや、移動のこすれによる消失等を防げます。
§1.商品 諸元
名称:Thread marker(スレッド・マーカー)2,4,6,
2インチ(約1.2mmの径で長さ10cmです)
=#19の針幹と同じ径です。
4インチ(約1.6mmの径で長さ15cmです)
=#23の 〃
6インチ(約1.9mmの径で長さ20cmです)
=#24と#25の中間の径です。
◎ 購入時と別のニードルの種類が選べます。本体は共通です。
針先の形状は同一です。#8番手糸まで使用できます。
発行元:日本イーストマンCRA株式会社 フィールドサービス
§2.動作の説明。
針に糸を通して 準備が出来ましたなら、 裁断パーツをセットします。
ハンドルを押し下げますと、底部に有るルーパーが糸をすくいます。
ハンドルを戻し、糸を切りますと、印用の糸が裁断パーツに残ります。
糸を目当てに印をつけます。
主に 綿糸、しつけ糸、スパン糸が、使用されます。
スパン糸の50番手、30番手、8番手等の、目立つカラーでの使用を
お勧めします。
§3.この道具を、お勧めしたい工場様。
無回転の針で、裁断パーツに糸を通します。
生地へのダメージは最小限に抑えられます。
◎ ドリルが不可のデリケートな素材や、縫製基準で作業されている工場様。
◎ 粗い生地、ウール地などが多く、印が付きにくいなど
印が目立たない素材の多い工場様。
◎ 白、淡色の素材が多く、うかつに印をつけられない工場様。
◎ 集中裁断等により、裁断とラインが離れていて、
裁断物の移動が伴う工場様。
§4.不都合なケース
カットソー生地(ニット地)に対して、地糸切れの可能性が有ります。
残布でテストを行った後にご使用下さい。
CAM(目打ち機能が内臓)の工場様では、あまり必要性が無い
とのお話です。
第4章 『 お知らせ 』
アズマネットショップ開設のご案内
弊社店頭課では、かねてより準備を進めておりました「ネットショップ」
を開設する運びとなりました。
アズマ?のホームページからお気軽にアクセスすることができます。
取扱商品を掲載しており商品カタログとしてもお役に立てればと存じます。
是非ご利用頂きますようお願い致します。
アズマ? 店頭課
HPアドレス http://shop.azuma-kinbasewing.net/index.html
編集後記
メール・マガジンの雰囲気を変えて見ました。
もちろん『 テーマ 』に基づいた、既刊のタイプも発行したいと思います。ご希望の『 テーマ 』をお寄せください。
記事に限らず、お困りごと、疑問、質問、検証 等々 ご用の際には
弊社担当者にお声をお掛けください。
または、弊社 HP上「縫製研究室」に eメールをお寄せ下さい。
アズマ株式会社 縫製研究室 浅川 幸夫
アズマ?HP内 http://www.azuma-kinba.com/contact/mail.cgi
Tel 03-3865-7103, Fax 03-3865-7107
東京都台東区小島2−1−1